マーケティングの5フェーズ 2020.08.10 マーケティングとは何か色々な捉え方がありますが、売れる仕組み作りや、商品開発など、お客さまに商品が届くまでの流れ作りということは間違いないでしょう。今回は“現在”必要なBtoCマーケティングについて「BtoCマーケティングの5フェーズ」というまとめ方をして説明した
ヨガに見る差別化戦略 2020.07.08 店舗に限らず、経営には差別化が必要です。差別化とは、他社が販売していない商品やサービスを販売したり、同じ商品に対して違うサービスを付けることですが、最近ヨガ教室の経営者から依頼があり、そのときに気づいたことがあります。それは
アメーバ経営と働き方 2020.06.02 アメーバ経営をご存知でしょうか?京セラの稲森会長の発明した万能の経営手法ともいわれ、多くの会社で取り入れられています。中には「アメーバ経営は万能か」みたいな議論もあるくらい素晴らしい経営手法です。実際に万能かどうかは別としても、稲森氏は
3分割理論(時間編) 2020.05.03 やはり3分割にかなうものはない。3分割とは時間の使い方であり、私が祖父母から学んだことを応用しているものです。今回のコロナの影響によって大阪で生き残っている会社や店舗、逆に潰れていった会社や店舗を見て、やはり間違いないと確信した私のビジネス理論です。&nb
辞める時期を聞く 2020.04.27 最近ではゴールを決めて仕事をするという認識が増えてきており、どの会社や組織でも出口戦略、目標設定という言葉を聞くようになりました。上辺では、と付け足しておきます。出口を決めてビジネスをしなくてはならないは絶対ですが、大事な経営資源について出口戦
無駄な会議はない 2020.03.29 上場企業をはじめとして、3月、4月は異動のや組織編成が変わる時期です。そのときに必ず現場から出る声は「無駄な会議が多い」というテーマです。そして、ビジネス書でもこの時期に売れる本が会議関係の本です。
「怒る」のも「叱る」のも間違い 2020.03.16 「怒るのではなく叱る」これは組織マネジメントの世界では有名なことばです。「アンガーマネジメント」という、日本では数年前に流行ったものから来ているのでしょう。おそらく、ほとんどの人は「怒る」は感情的であり、「叱る」は相手のことを思い冷静に
仕事が上手い人がダメな理由 2020.03.01 -経営感覚がなく、業務の遂行は非常に速く正確な人-目的が分からず、とにかく目の前の仕事をドンドンこなせる人-戦略が立てられないのに戦術がうまい人これらの人のことは私は「仕事がうまい人」と言っています。&nbs
経営資源て何? 2020.02.21 「資源」とは何かを作ったり、行ったりする際のもとになるものを言います。一般的に「あればあるだけ、確保できるならできるだけ良いもの」とされています。一般的には資源国といえば、原油などが産出される国のことを言いますが、世界的な富裕層が多いのは資源があるからですね。