2023年も読書の年にしよう 2023.01.02 私は年間にビジネス書だけで100冊程度ですが、本を読みます。人より記憶力があるわけでもないので常にインプットをしていないと遅れてしまうとずっと考えているからなのですが。就学するまでは比較的絵本や本などは人以上に読んできた自負と、学生時代は本棚に
学習は目からか耳からか 2021.08.21 オーディオブックをお使いの方は多いでしょうか?やっと日本でも、耳からの学習というものを、ポッドキャストをはじめ、ラジオ形式の学習方法として非常に効率の良いものとされ認知されてきました。春に流行ったClub Houseもその中の一つかもしれませんね。&nbs
知らないことの怖さ 2020.10.10 経営とはありとあらゆる選択肢の中から最良のものを選ぶ作業、といったらちょっとまとめすぎでしょうか?今回は私自身の戒めも含めて、最近直面した経営者の実例について少し書きたいと思います。知らないということの怖さある紹介さ
私の考える教育 2020.09.06 学校でも会社でも「教育」は必ずあります。会社では主に「社員教育」というものになるでしょう。コンサルティングの仕事をするときに非常に重要視しているのがこの「教育」という面です。これは何も偉そうに先生ぶって教えるということではありません。
知識は装備、現実を変える。 2020.06.29 最近得た新たな知識はありますか?いきなり質問しましたが、今回は「知識」についての考え方のひとつを紹介します。ほとんどの方には当たり前のこと過ぎて簡単かもしれませんが、改めて知識について考える機会になればと思います。私の最近得た知識は「イ
アメーバ経営と働き方 2020.06.02 アメーバ経営をご存知でしょうか?京セラの稲森会長の発明した万能の経営手法ともいわれ、多くの会社で取り入れられています。中には「アメーバ経営は万能か」みたいな議論もあるくらい素晴らしい経営手法です。実際に万能かどうかは別としても、稲森氏は
本の選び方~上級編~ 2019.11.16 知的好奇心が揺さぶられる経験がクセになり、少し時間が空いたら本を読むようになった、本を読む量が1年前と比較にならないくらい増えた、社会人になって一番成長したのはこの1年と思えるようになったらもう上級者ですね。今回は最後のステージ「上級編」です。まだビジネス書を読む
本の選び方~中級編~ 2019.10.24 興味のある分野を読み進めていった結果、通勤中だけでなく休日もさまざまな業種や人からヒントを発見し、自分自身のビジネスの参考にし始めた方は中級と言えます。今回は初級編に続き中級編です。まだビジネス書を読む習慣がない、もしくは選び方がわからない方は下記のブログを参照ください。
本の選び方~初級編~ 2019.10.05 ※下記、実際に社内であった出来事です。「〇〇さんから言われて本を読もうと思ってコレ買ってきました!」「おーいいじゃん!どんな本?あ、これね、、うんうん、、、うん、、、、」(心の中で「何でこれ買ったの!?どうやったらこの本に行きついたの!?」)&nb