デキる人がうまくいかない思考法 2023.06.24 こんな経験はありますか?◯契約が取れた◯売上目標に到達した◯前にできなかったことができたビジネスをしていて嬉しい瞬間です。このようなとき、「もっと単価高くできたのに」「もう少し売上を高められたのに」「もっと早くできるはずだったのに」皆さんは、こ
「鳴かぬなら、、、」 2023.02.03 有名な話ですが、日本の戦国時代に織田信長・豊臣秀吉・徳川家康という3人の英雄がいました。あとで作られたとされていますが、織田信長「鳴かぬな殺してしまえホトトギス」豊臣秀吉「鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス」徳川家康「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」
接客業の衰退 2022.06.13 今、都市部を中心に接客レベルが下がっている私は、クライアント企業の訪問のため、月に1回ほど大阪から東京へ出張します。オーストラリアで仕事をする前は、都内で英会話学校の代表をしていたこともあり、インバウンドの活気に溢れていた都内の様子や、色々な国籍で溢れるシドニー中心部の接
リーダーとマネージャーの違い 2022.01.22 リーダーなのかマネージャーなのか経営者や役員、そして管理職はマネジメント層と言われるポジションです。このマネジメント層がいることによって企業は成長し、継続発展をします。しかし、それらの層の人たちが“リーダー”なのか“マネージャー”なのか
勘違いは怖い 2021.06.07 今回は自戒の意味も込めて、勘違いするとどうなるのかについて考えようと思います。結論から先に申し上げますと「勘違いは誰にでもあるから注意してくれる人間を周りに置かないといけない」ということです。ではいきましょう。私の知っている経営コンサル
知らないことの怖さ 2020.10.10 経営とはありとあらゆる選択肢の中から最良のものを選ぶ作業、といったらちょっとまとめすぎでしょうか?今回は私自身の戒めも含めて、最近直面した経営者の実例について少し書きたいと思います。知らないということの怖さある紹介さ
値下げと付加価値をつけることが同義な理由 2020.09.27 クライアント先で、商品価格について値上げと値下げについてお話しすることが多いのですが、意外と勘違いしがちな落とし穴があることがわかりました。1.今回は、値下げをするということを考え、2.値上げをするときに陥りがちなミスを知る。このような
リーダーとマネージャーの違い 2020.09.21 現場で活躍していた人が、リーダー(管理職)になったら活躍できず。管理職で活躍していた人がマネージャー(経営層)になったら活躍できない。どんな会社でも、組織でも役職が上がるごとにこのような人が現れます。もちろん、悪い意味です。&n
あえて矛盾を起こす 2020.08.16 経営ではあえて、矛盾を起こさなくてはいけないことがあります。全体から見れば部分的には間違った方向、つまりは「最適な矛盾」をしないといけないことあるとも言えます。そのため、「組織一丸で全員が同じ方を向いて取り組んでいます!」これは