プロとアマを行き来する 2021.05.12 何事も極めていくということは大事です。特に、経営において何かひとつでも尖った、人より突出した要素があるということは非常に重要です。しかし、見落としがちな点が「専門家になったことにより素人の感覚がわからない」という点です。4月の勉強会はこの「プロ
しっかり壁になること 2021.02.21 最近、コンサルタントとして気を付けていることがあります。それは「壁打ち」です。例えば私のインスタやFB、セミナーや勉強会で情報を発信するときは、考えていることや感じたことを積極的に発信するようにしていますが、クライアントの方から相談を受けるとき
まずは一応「頑張ろう」と思えばOK 2020.11.23 最近、モチベーションがないなぁという方は今回読んでいただきたい内容です。どうしても競争社会いきなりですが、「やりたい」「やりたくない」「好き」「嫌い」は別として、資本主義社会は競争の社会です。ビジネスの現場では嫌でも競争しなくてはいけない場面が出てきます。
価格設定の考え方 2020.11.18 価格設定にハコは大事なのか。価格を決めるとき、皆さんはどのように決められていますか?先日、クライアントのお店(和食)でコース料理の金額を、8000円→10000円11000円→15000円というように毎度のことながら値上げを
ヨガに見る差別化戦略 2020.07.08 店舗に限らず、経営には差別化が必要です。差別化とは、他社が販売していない商品やサービスを販売したり、同じ商品に対して違うサービスを付けることですが、最近ヨガ教室の経営者から依頼があり、そのときに気づいたことがあります。それは
商品知識に終着点なし 2020.01.13 商品知識と言えば何について考えますか?アパレルだったら新商品、航空会社だったら自社のサービス、英会話教室ならレッスンなどなど、、とにかく商品知識は沢山あるに越したことはありませんが、あなたのビジネスだったら何が当てはまりますか?飲食店な