デキる人がうまくいかない思考法 2023.06.24 こんな経験はありますか?◯契約が取れた◯売上目標に到達した◯前にできなかったことができたビジネスをしていて嬉しい瞬間です。このようなとき、「もっと単価高くできたのに」「もう少し売上を高められたのに」「もっと早くできるはずだったのに」皆さんは、こ
Work from home と work at homeと私見 2023.03.03 僕の考える働き方など私がオーストラリアで働いていたのは2020年2月まで。つまり、世界ではコロナウイルスが蔓延し始める前の月までと言っていいでしょう。オーストラリアのシドニーでは大規模な山火事が落ち着いた2019年12月頃に「チャイナタウンにはいか
「鳴かぬなら、、、」 2023.02.03 有名な話ですが、日本の戦国時代に織田信長・豊臣秀吉・徳川家康という3人の英雄がいました。あとで作られたとされていますが、織田信長「鳴かぬな殺してしまえホトトギス」豊臣秀吉「鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス」徳川家康「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」
接客業の衰退 2022.06.13 今、都市部を中心に接客レベルが下がっている私は、クライアント企業の訪問のため、月に1回ほど大阪から東京へ出張します。オーストラリアで仕事をする前は、都内で英会話学校の代表をしていたこともあり、インバウンドの活気に溢れていた都内の様子や、色々な国籍で溢れるシドニー中心部の接
寝た子は起きたが、、 2021.04.30 「寝た子を起こすな」わざわざ寝付いた子を起こして泣かせる必要はないということ。「眠れる獅子」大きな力を持ちながら、それをまだ十分に発揮できていない人や国などのこと。これはビジネスの世界でも言われていることでもあります。わざわざ起こす必要がな
知らないことの怖さ 2020.10.10 経営とはありとあらゆる選択肢の中から最良のものを選ぶ作業、といったらちょっとまとめすぎでしょうか?今回は私自身の戒めも含めて、最近直面した経営者の実例について少し書きたいと思います。知らないということの怖さある紹介さ
値下げと付加価値をつけることが同義な理由 2020.09.27 クライアント先で、商品価格について値上げと値下げについてお話しすることが多いのですが、意外と勘違いしがちな落とし穴があることがわかりました。1.今回は、値下げをするということを考え、2.値上げをするときに陥りがちなミスを知る。このような
マーケティングの5フェーズ 2020.08.10 マーケティングとは何か色々な捉え方がありますが、売れる仕組み作りや、商品開発など、お客さまに商品が届くまでの流れ作りということは間違いないでしょう。今回は“現在”必要なBtoCマーケティングについて「BtoCマーケティングの5フェーズ」というまとめ方をして説明した
選んではいけないコーチ/メンターについて 2020.08.02 ビジネスで何かを相談するときに誰にアドバイスを受けますか?もちろん、上司や同僚、チーム内で色々話し合うことでしょう。しかし、経営者や独立を目指す人、副業関係などは会社内ではほとんど相談できるような人がいないでしょう。そのときに、メンターやコーチなど最近よく