無駄な会議はない

上場企業をはじめとして、3月、4月は異動のや組織編成が変わる時期です。

 

そのときに必ず現場から出る声は「無駄な会議が多い」というテーマです。

 

そして、ビジネス書でもこの時期に売れる本が会議関係の本です。

 

 

では、無駄な会議とは何でしょうか?

 

〇ただの報告だけで終わる会議

〇予定調和で終わる会議

〇誰一人発言しない会議

 

一般的にはビジネス書で言われる「無駄な会議」とはこのようなものが定義されています。

 

 

しかし、私は「無駄な会議はない」と考えています。

 

 

これらの考え方は現場目線の考え方で、経営者目線がありません。

 

そのため、経営感覚を身に着けるためにはこの考え方を知っておくべきでしょう。

 

 

経営者にとって、現場の状況を知る手段はどのようなものがあるでしょうか?

 

-売上数値

-毎日送られてくる報告書

-現場責任者からの報告

 

などなど、ありますが、実際にこれでは現場の状況は全く分かりません。

 

そのため、ただの報告会議でも参加者の表情や仕草、人間関係を確認し、現場の状況を判断するだけで経営者としては価値のある会議となります。

 

もちろん、輝かしいアイデアが出てくればより良いものですが、それと同じくらい現場のメンバーの確認が出来ることに価値があります。

 

 

そういう意味で現場目線では「無駄な会議」でも経営者目線では「必要な会議」となります。

 

 

もちろん、会議のやり方には改善点もあることが多いでしょうが、立場が変わると必要なものが変わるという考え方があることを早い段階で認識しておくことが大事でしょう。

 

 

 

現場レベルのリーダーへの注意点もあります。

 

 

 

現場のリーダーは無駄をなくすこと、効率的に業務を進めることに尽力し、報告だけの会議などをどんどん排除していきながら成果を出していくでしょう。

 

そして、経営サイドになっていくのですが、経営者は組織を大きくするためには現場から離れ、高い視点で経営に携わらなくてはいけません。

 

そのときに、現場の状況がわからずに、現場のリーダーだったときに不要だった「無駄な会議」を復活してしまう経営者がいます。

 

もしくは現場の状況を知るために現場から離れられずに経営者として大事な仕事を疎かにしてしまいます。

 

 

こうならないためには、現場のリーダーのうちに、

 

  • どの会議がどう必要なのかをまずは理解し、メンバーに伝えておく。
  • 現場に干渉しなくても良いように信頼できるナンバー2を育てておく。

 

このような工夫が必要になってきます。

 

 

 

最後にひとつアドバイスです。

 

会議についてですが、会議とは「何かを議決する、決定する場」です。

 

そのため、私は様子確認や報告が目的の場合に「会議」という言葉は使わないようにしています。

 

 

「〇〇会」や「〇〇ミーティング」など様々な言い方はありますが、前提として組織を大きくするためには「経営者は現場から離れることを意識する」ということです。

 

 

キャリアの早い段階で現場から離れるという意識を持つと、視点が一般社員から経営者のものとなります。

 

その上で「無駄な会議」とはどのうようなものなのか、考えてみるのはどうでしょう。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP