ヨガに見る差別化戦略 2020.07.08 店舗に限らず、経営には差別化が必要です。差別化とは、他社が販売していない商品やサービスを販売したり、同じ商品に対して違うサービスを付けることですが、最近ヨガ教室の経営者から依頼があり、そのときに気づいたことがあります。それは
ダメな旅行者とダメな経営者は似ている 2020.06.08 最近、会社員だけでなく経営者の中でも不思議な光景をよく目の当たりにするようになりました。その現象は、日本で英会話教室で働いていたときにネイティブ講師の発言、シドニーに住んでいたときにワーキングホリデーの生徒の発言、ハワイ旅行に行ったときにたまたま一緒の
アメーバ経営と働き方 2020.06.02 アメーバ経営をご存知でしょうか?京セラの稲森会長の発明した万能の経営手法ともいわれ、多くの会社で取り入れられています。中には「アメーバ経営は万能か」みたいな議論もあるくらい素晴らしい経営手法です。実際に万能かどうかは別としても、稲森氏は
3分割理論(時間編) 2020.05.03 やはり3分割にかなうものはない。3分割とは時間の使い方であり、私が祖父母から学んだことを応用しているものです。今回のコロナの影響によって大阪で生き残っている会社や店舗、逆に潰れていった会社や店舗を見て、やはり間違いないと確信した私のビジネス理論です。&nb
経営下手は罪 2020.05.02 経営者なのに経営が出来ないのは罪である。そして、罰せられるのはいつもお客さまである。私がいつも自らを省みるために心に留めていることばのひとつです。経営が出来ないことは経営者として罪ですが、その人がお客さまにとって“良い人“とされている場合、より罪は深くなる
辞める時期を聞く 2020.04.27 最近ではゴールを決めて仕事をするという認識が増えてきており、どの会社や組織でも出口戦略、目標設定という言葉を聞くようになりました。上辺では、と付け足しておきます。出口を決めてビジネスをしなくてはならないは絶対ですが、大事な経営資源について出口戦
解雇・降格・減給 2020.04.25 誰かを減給や降格、解雇にしたことはありますか?いきなりの質問ですが、まずこのネタはいつ書くか迷いながらずっと書いたり消したりつけたり足りしたものであり、間違っていることは言っていませんがアップロードすることをやめていました。しかし、この数回の勉強会をして経営的判断を迫られ
売りたい≠買いたい 2019.11.25 「物事には核があり、モノではなくコトを売ろう」というのは前にブログで書いたことがありますが、そもそも売るものが正しいかについて考えることも大事です。前回のブログはこちら↓↓↓モノ→コト→その先↑↑↑今
故障しても感謝される 2019.10.31 横のお店ではクレームになるのに、自分のお店ではクレームにもならずに嬉しそうにお礼を言われる、これはなんでしょう?いきなり謎解きからスタートしましたが、今回のテーマに関連します。今回のテーマは「ビジネスのサイズ」 ビジネスのサイズを決め