「不」に焦点をあてる

心に響くトークはいくつ持っていますか?

 

お客さまに買ってもらう商品のネタでも、時事ネタでもOKです。

また、自分の得意な話し方を持っておくと引き出しが増えます。

話し方はキャッチコピーのようにいくつか持っていると便利です。

 

今回はいくつか参考になるポイントをあげます。

それぞれ合体させるとより効果の高いトークになりますので使ってみてください。

 

  • 不安を煽ってみる(例:英語教育)

「海外旅行行くだけでは英語のリスニングは伸びないですよね」

「聴くだけの教材で英語は話せるようにならないですよね」

「○○しないと不安ですよね」

 

このように、不安や不満に対して「不」について焦点を当てること。

そして、その解決策を持っていると一気に引き込めます。

 

よく通販番組で使われている手法です。

 

 

  • 自分のこと言われていると思わせてみる(自然食レストラン)

「家族で出かけると大変だからご自宅で食べたいと言われる方がいるんですが、、、」

「無添加のおやつが良いのはわかるのに味が好きじゃないという方がいたんですが、、」

 

あっ、私も!そう思ってもらい、その解決法を「でも、うちだと」「でも、うちのお客さまは」と話せれば心が惹かれる瞬間が見れます。

 

  • 分かりやすく言ってみる(例:絵画教室)

「プロのアーティストが教えています」

「美大試験対策コースあります」

 

などなど、バシッとした一言を先に言ってみてください、そのあとのトークに対する食いつきが違います。

その代わり、これだけになるとつまらない人と思われるので続きのセリフももちろん用意しておいてください。

 

 

これらをミックスしてみると色んなパターンが出てくると思います。

 

 

下記は実際に英会話教室で使ったことがあり、効果のあったトークです。

内容は「小学校高学年のお子さまのいる保護者の方へ入室を促す」というものです。

 

 

3つのポイントを使うとこんなトークが出来ます。

 

 

周りの子、みんな塾行ってますね、あっ、○○君は行ってないんですね。それならちょうど良いですね。この時期に英語やってると中学校に入った時にかなり有利ですよ。英会話と英語は違いますから。前通われてた生徒さんで塾に行ってないのが心配と言われている方がいたんですよ。でも中学までの時期にリスニング力を鍛えて英検も取っておいたことで中学一年に英会話と英語混ざる時期にしっかり点数も取れて自信がついたみたいです。うちだと英語の勉強も会話も両方できますよ

 

実際はこんなマシンガンでは話していませんが、内容はこのようなものです。

 

こんな感じでいかがでしょうか?

 

「不」に焦点をあてて、それがポジティブなものと伝える。

同じような状況の人を出して自分のことのように思わせる。

印象に残るわかりやすい言葉で言ってみる。

 

私はこの順番で話しましたが、もっと良いのがあるかと思います。

 

 

まずは、良いトークを!そして上手くいったときに何が良かったか自己分析してみてください。

 

自然とやっていることも多いかもしれませんが、改めて自分自身のトークを見直す良い機会にしてください。

 

自然とやっていることを言葉にしたり、自分の出来ていることを人を伝えるのは難しい面もあります。

そのために、ブログをどんどん書いてください。

 

投稿後何度でも編集できます。

一度アップされると自分で作っていた時から見え方も変わりますので試してください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP