個客化(前編) 2020.01.02 このブログでは「お客さま」という言葉が多く出てきます。この「お客さま」には「お客様」「顧客様」「個客様」というように色々な意味を込めています。今日は「客」という言葉を中心に店舗のあり方や接客、考え方を深めたいと思います。
満足要因と不満足要因 2019.12.19 実はビジネスをしていて意外と知られていないのは「満足」と「不満」の活かし方です。例えば、お客さまの要望を聞いて商品を作ったのにリピーターになってくれない、お客さまアンケートに書いてある改善をしても何も変わらなかった、などの経験はないでしょうか?
「見える化」の勘違い 2019.12.11 「見える化」とは、その業務を行うときに当事者しかわからないものを可視化することで問題点や改善点を発見できるようにすることを言います。とても簡単な例では、営業成績を事務所のグラフで張り出して皆がわかるようになるアレも見える化ですし、店舗経営のPOPや社内外でプレゼンなど、今
会社員は自由人 2019.12.04 会社員は大変です。上司に気を使い、部下に気を使い、都会の方であれば満員電車でぎゅうぎゅうになりながら通勤をします。私の周りには、通勤中にふと周りを見たら、同じようなスーツを着て、同じ建物に吸い込まれていく様子が目に入り、「日本のサラリーマンは囚
プロだけが生き残る 2019.11.29 情報がいくらでも手に入る時代には、プロ並みの知識を持って何事もできる人が多くなります。例えば、スマホやスマホアプリを使った写真や加工技術。今では誰もがプロのように写真を撮ることができ、アプリではプロのように編集することが出来ます。そしてインスタ
副業はもう古い考え 2019.10.23 「副業で〇〇してます」今、約30%の会社が副業を解禁しており、こんな発言を聞くようになりました。都内ではウーバーイーツで走り回る人が増え、投資なども流行っています。しかし、副業解禁が進んできた言え、70%の会社はまだ禁止されています。つまり、副業とはまだほとんどの人にとって「違う世界
お金と時間の考え方 2019.10.22 資本主義社会において「お金」というものは切っても切り離せないものです。何をするにしてもお金が必要です。今日はお金の使い方を考えながら、同じ経営資源である時間の使い方について個人レベルで考えてみたいと思います。ちなみに、経営資源とは「ヒト・モノ・お金・情報・時間・知的財産」とされる経営戦略にお