本の選び方~初級編~

※下記、実際に社内であった出来事です。

 

「〇〇さんから言われて本を読もうと思ってコレ買ってきました!」

「おーいいじゃん!どんな本?あ、これね、、うんうん、、、うん、、、、」

(心の中で「何でこれ買ったの!?どうやったらこの本に行きついたの!?」)

 

自分のチームを持つと最初はこんなやりとりをすることがきっと出てきます。

もしくは、自分でも本の選び方がわからず、半分くらいから残りは「苦行」のような状態で無になって読んだ経験はありませんか?

この経験は誰にでも当てはまることですが、もちろん私も何回も経験しています。

 

今日は「~初級編~ビジネス書の選び方~3つのポイントについて」です。

 

今までビジネス書をほとんど読んだことがない、またはいつも本を買っても結局合わなくて途中でやめたり、読み切ってそれ以降しばらく本から遠ざかったりする人に参考になるものを紹介します。

 

  • 具体的に興味のある内容を選ぶ
  • 著者を確認する
  • 本屋さんで買う

 

ではこれらを具体的に解説していきます。

実際にあったアパレル店の店長の事例でお伝えします。あなたも店長になったつもりでみてください。

 

  • 具体的に興味のある内容を選ぶ

今まであまりビジネス書を読んでこなかった店長が集客のためにマーケティングを勉強しようとしました。本屋さんで『マーケティング戦略がわかる〇〇の法則』(実際はありません)を見つけて買ったら「ランチェスター戦略」「パレートの法則」「ブルーオーシャン戦略」などなど、はじめは聞きなれない言葉が1冊の本にまとまっていることがあり内容も大企業だったり、アメリカの企業のマーケティングが書かれていたりとしっくりこないまま一冊読み終えてしまいました。もちろん、これはその本が悪いわけではなく、今その本は合わなかっただけです。

このような場合は、1冊にひとつのアパレル会社の成功や軌跡が書かれた本をおすすめします。そこには「〇〇の法則」や「〇〇戦略」が書かれていないかもしれませんが、どのように集客をしたのか、営業をしたのか、または商品開発をしたのか、組織を管理したのか、などが書かれていることが多いでしょう。そしてそのような本を数冊読めば店舗経営の成功パターンが見えてきます。

それを繰り返すうちに、『マーケティング戦略がわかる〇〇の法則』を読んだときに内容がわかり、店舗経営ではどのような戦略が活かされているのか、上手くいけばそこから自分の店舗に活かすアイデアが降ってくることがあるでしょう。

これは店舗運営だけでなく、「組織マネジメント」や「話し方」と言った場合も同じです。具体的なことが書かれている本から始めましょう。そういった本は読み進めやすいことも特徴です。

 

  • 著者を確認する

具体的な本を買おうと思ったら次は著者の確認をしましょう。『最新!〇〇社のアパレル経営』(これもありません)を見つけて「ちょうどこういうのが欲しかった!」と購入しました。そして家に帰って読み進めていくとこれも何だかしっくりこない。

あなたは著者の確認はしましたか?巻末のページやカバーを確認しましょう。

「え、著者は1931年東京都生まれって、」

こんなトラップにかかることがよくあります。今は情報が経営資源として考えられる時代です。その著者がどれだけの情報を知っているのか、年齢、経験、大学の専攻などもわかります。特にアパレルであれば創業者でない限り若い著者の方が役に立つことがあります。

また、作者の経歴から「この人は目指す道にいる人だ」と思える人を買うこともおすすめします。もちろん多少時代背景は違っても間違いなく役に立ち、より具体的に話が頭に入るでしょう。

 

  • 本屋さんで買う

「知りたい内容だし、著者も好きだし、評価も☆が4.5で安心」と思い接客の合間にインターネット買いました。届いて読みましたが、またしてもしっくりこないという経験もこの店長はしました。この原因は文字が小さすぎたこと、サイトの評価ほど良くなかったこと、何より「ビジネス書」だと思っていたら「自己啓発書」だったこと。

ここまで重なることは稀でしょうが、字の大きさや字体は意外にも私たちにとって重要であり、「読む気持ち」にかかわってくることがあります。もちろん、インターネットの評価はビジネス書を何冊も読んで慣れないと参考になりません。それを知りたい場合はすでに読んだことのある本でどのような評価がされているかを見ましょう。そして何よりカテゴリーが曖昧な場合があります。例えばビジネス書だと思ったら自己啓発書だったなどと境界の曖昧なカテゴリーは手に取って少し見ないとわからないことがあります。

慣れてくるとミスをすることはなくなるでしょうが、流行っている本や良い本に急に出会うこともあるので、はじめのうちは大きめの本屋さんで買うようにしましょう。

 

今回はあまりビジネス書に馴染みのない方に向けた内容でしたが、後々中級編も作成します。

皆さんのなかで本の選び方で決めていることはあれば是非コメントお願いします。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP