現場で活躍していた人が、リーダー(管理職)になったら活躍できず。
管理職で活躍していた人がマネージャー(経営層)になったら活躍できない。
どんな会社でも、組織でも役職が上がるごとにこのような人が現れます。
もちろん、悪い意味です。
今回はこの違いについて共有したいと思います。
現場で良い成績を残す人がリーダーになっていいわけではない
多くの日本の組織では、下の階層で成績を残した人が上の階層に上がっていくことが基本的に多いということは皆さんの経験からもご存知でしょう。
これに関しては今回のメインテーマではありませんので簡単にお伝えしますが、個人で数字が出せる人とチームで数字を出せるリーダーではそもそも必要な職能要件が違います。
例えば営業成績抜群だったとしても、リーダーになればチームの指導、他チームとのミーティング、メンバーのフォローなどといった今までにしてこなかったことをできなくてはいけません。
ただ、残念ながら下位階層時には結局は成績以外で判断されないことも多く、これは多くの会社としての課題でしょう。
リーダーは今の環境で最大限力を発揮できる人がなるもの
チームを持つとリーダーという立場の人はとにかく新しいことや何かを改善しようと躍起になりますが、半分正解で半分不正解ではないかと考えています。
リーダー(管理職)とは何か?
この問いに私は「リーダーは今ある環境、今ある資源の中で最大限の力を発揮できる人、今あるものを整理し、利用し、チームをゴールまで導く人」と答えます。
営業チームであれば自分の数字だけでチームを引っ張るだけでなく、メンバー全員の力や弱点なども把握して成長を促したり、チームにある経営資源も分析し改善や調整を行わなくてはいけません。
今ないものを作り出して新しいことを行うということは必ずしも必要ではなく、今ある状態を整えることに重視することが大事と言えます。
多くのビジネス書で書かれている「リーダー」とはこの管理職のことです。
では、マネージャー(経営者)とは何か?
マネージャーは今まで見たことない場所へ連れていく人のこと
リーダーとマネージャーの違いは「新たな世界に連れていけるかどうか」です。
マネージャー(経営者)はその状況を整えるだけでは成り立ちません。
もちろん、それは最低限のこととして環境整備、人材教育などはありますが、ただ同じ場所で売上の最大化を行うのではなく、新しい業態や業種などマネージャーしかできないチャレンジをしていくことが必要です。
それはリーダーではできない、マネージャーのみの仕事です。
リーダーがすべきこと、マネージャーがすべきことははっきりしている
ここまででリーダーとマネージャーの違いについてはお分かりいただけたかと思いますが、ここですべきこと、すべきでないことについて考えたいと思います。
会社組織で言うと管理職と経営者で考えるとわかりやすいかもしれません。
管理職はチームをまとめる、環境整備をすべきであり、有りもしない設備や有り得ないシステムなどがないからという理由で職務を怠慢してはいけないでしょう。この場合、怠慢とはメンバーに対し会社組織の悪口をいうことでしょう。
ただし、経営層には設備やシステムについてはどんどん訴えかけるべきでしょう。
ある程度ポジティブで、建設的でなければ務まらないでしょう。
経営者は新しいチャレンジをすべきであり、そのためにいくら必要か、未来を作り、見たことのない世界に連れて行かなくてはいけません。
もちろん、黒字化が前提条件になりますが、利益が出だしたら経営者は現場でメンバーと一緒に汗をかきながら働くべきではなく、新しいチャレンジを、会社としてのスキルアップを行うように努めるべきでしょう。
さて、皆さんは、もしくは皆さんの組織でのリーダーやマネージャーはどのような管理職や経営者でしょうか?
リーダーを育てるとき、または後継者を育てるときにこの考えはわかりやすく、自分自身の基準として持っておくだけで教育がスムーズに進むと思います。
是非、皆さんのリーダーシップに関する考えをお聞かせください。
コメント